編入英語ラボ~高専生がTOEIC900点を取得し第一志望に合格する方法~

普通の高専生がTOEIC325→910を取得し東工大、筑波大、首都大学、電通大に合格した秘密を公開

編入合格を勝ち取る!0から始める高専生の英語勉強方法はこれだ!

はじめに

こんにちは タイガです。

ここでは英語学習全般における鉄則をお伝えしようと思います。

これを意識するだけで学習の効率がかなり向上するのでは思います。

1.必要な出費は惜しまない

2.スピーキングを怠らない

3.効果は気長に待つ

4.復習こそが勉強

文法の勉強方法

単語の勉強方法

スピーキングの勉強方法

リスニングの勉強方法

リーディングの勉強方法

高専生のための英語勉強方法?

1.必要な出費は惜しまない

僕は英語学習でかなりのお金を出費してしまいました。そのうちの多くは参考書購入によるもので、数ページ読んだだけで捨ててしまうものもたくさんありました。このブログではこうした無意味な(もしくは時間対・費用対効果の少ない)ものは紹介しておりません。追加で紹介されていないものを購入することは自由ですが、僕の紹介した順序で学習をするのが結果的に最短で最安になるのではないかと信じております。

また、本は中古で購入すれば安いのですが、必ず新品で購入してください。ここで紹介している本は今の編入試験だけのためではなく将来も役に立ちます。自分がきれいな新しい参考書に文字を加えていき自分だけの本にすることが一番の勉強だと確信しています。ぼろぼろの本や書き込みのある本はやめましょう。

ただしCDなどは中古でも構いませんし一度購入したものを友達と共有することも可能でしょう。

2.スピーキングを怠らない

多くの入試ではスピーキング能力は問われません。しかしスピーキングの勉強を継続的に行うことを強くおすすめします。本での勉強は主にインプットのみとなります。学習したことを定着させるためにはアウトプットが必ず必要になるのですが、その場として最適なのがスピーキングです。その日までに学習したことをオンライン英会話で使ってみると一層の理解と定着につながります。覚えたてですから間違えることも多いでしょう。それこそが学習を最も効果的にすることで、スピーキングで間違えを訂正されたことはそう簡単には忘れなくなります。

具体的なサイトや学習方法は後記のスピーキングの勉強方法に記載します。

3.効果は気長に待つ

英語の効果は目に見えて急上昇するものではありません。ですから焦ってしまうこともあると思いますが月に一度あるいは2か月に一度程度TOEICを受験することで学習の成果を確認してください。僕の紹介する方法をしっかり守れば必ず目標が達成できるでしょう。

一番だめなのは他の勉強の方法や参考書に浮気してしまうことです。次に詳しく述べますが、勉強(少なくとも受験勉強)の本質は復習です。一周目の学習成果は薄いものが何周も繰り返すことで指数関数的に力に結びついていくのです。ここで別の本や方法に浮気した場合、効果の薄い一回目ばかりを行うことになり非常に非効率です。努力は報われますから、一緒に勉強を続けましょう。

4.復習こそが勉強

僕の提唱する勉強方法では英語に限らず、3,4回同じ本やサービスを繰り返すことが前提となっています。はじめの一回目は自分が既に知っていて今後学習する必要のない部分を洗い出すこと、そして未知の分野に会釈をすることが目的であり、これ自体は学習というより作業だと思っています。大切なのはこの後の復習です。理解が深まるにつれて完全に理解し一生確認する必要がないと思うような場所がたくさん出てくるでしょう。これを参考書から除外しながら最短時間で復習のできる自分専用の参考書を作りあげるのです。ここまでいけばしばらくはこの参考書の復習はしなくていいでしょう。受験の一週間前に確認すれば今まで10日間かけて読んでいたすべての知識が1時間でおさらいできるようになっているはずです。

具体的な方法としては、僕の場合はボールペンで不必要な文章や問題にバッテンを引いて今後読めなくしていました。この方法に出会ってからは勉強のスピードがかなり加速しTOEICの点数も急上昇しました。

分野別勉強方法は英語学習マップと共に確認してください。

5.文法の勉強方法

文法の勉強は実にシンプルです。

a.既に知っている部分を洗い出す

b.新しい知識を実際に使ってみる

a.既に知っている部分を洗い出す

単語帳でも共通することですが、文法学習のファーストステップは既に知っている部分を洗い出し、その部分を一生読めなくすることです。つまりマジックで塗りつぶしたり、ボールペンでバッテンを引いたりすることです。これを1周目に行います。

これを行うことで2周目以降は必要なところだけ勉強することになりかなり効率的な学習が行えるでしょう。学習の最中に知識が定着した部分についても同様で周を重ねるごとに少しずつ本の読む場所が少なくなっていくようにしましょう。

最終的にはどの本も1時間あれば重要なところが確認できるようになるはずです。人間は忘れてしまいますが常に復習を継続する時間はありません。ですから、こうして必要なところだけ読むようにしておくことが、受験間際の復習の際に力を発揮するのです。

2.新しい知識を実際に使ってみる

インプットしたことは何らかの形でアプトプットしなければ定着しません。僕が経験し実際に最も効果的なアウトプットだと感じていることはオンライン英会話でのスピーキングです。学んだことはなるべくはなくオンライン英会話の場で使ってみて間違えてみましょう。先生が訂正してくれた内容は決して忘れないはずです。

おすすめの本

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 

必須。バイブルとして長く使うことになります。?

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

 

難解な文法を扱った文法書の頂点に君臨する本。TOEIC800以上や旧帝大を目指すなら必読。

基礎英文問題精講 3訂版

基礎英文問題精講 3訂版

 

ポレポレが難しい場合にクッションにするといいです。 内容は洗練されており学ぶことが多いです。

6.単語の勉強方法

単語は暗記と復習!

1.既に知っている部分を洗い出す

2.忘却曲線に従った復習

 

1.既に知っている部分を洗い出す

文法の学習で書いたことと全く同じです。

ファーストステップは既に知っている部分を洗い出し、その部分を一生読めなくすることです。つまりマジックで塗りつぶしたり、ボールペンでバッテンを引いたりすることです。これを1周目に行います。

これを行うことで2周目以降は必要なところだけ勉強することになりかなり効率的な学習が行えるでしょう。学習の最中に知識が定着した部分についても同様で周を重ねるごとに少しずつ本の読む場所が少なくなっていくようにしましょう。

2.忘却曲線に従った復習

ファイル:ForgettingCurve.svg

忘却曲線 - Wikipedia

人間は忘れる動物です。記憶をメンテナンスしない限りはせっかく学んだことも無に帰してしまいます。しかし復習できる時間にも限りがありますので計画的に学習・復習することが大切です。僕があらゆる学習で常に意識していることは忘却曲線です。詳しい解説はwikipediaなどに譲るとして、大切なことはこまめな復習から徐々に間隔をあけた復習に移行することです。

僕の場合は学習した単語を

1.次の日に復習

2.その3日後に復習

3.その7日後に復習

4.その2週間後に復習

5.その1か月後に復習

していました。

学習に使った単語帳または単語カードに付箋を貼ることで復習のタイミングを管理し忘れないように気を付けていました。ここで復習した際にその単語を完全に忘れていた場合は1に戻ります。このようにしてすべての単語を完全に記憶に定着させました。単語は多くの場合比較的早い段階で取り組む分野かと思います。この記憶を試験まで継続させるにはかならずケアが必要になるので怠らないようにしましょう。

おすすめの単語帳

速読英単語 入門編 [改訂第2版]

速読英単語 入門編 [改訂第2版]

 
速読英単語 入門編 CD [改訂第2版]対応

速読英単語 入門編 CD [改訂第2版]対応

 
速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

 
速読英単語1必修編CD[改訂第6版]対応 (<CD>)

速読英単語1必修編CD[改訂第6版]対応 ()

 

速単は 入門編、必修編とも素晴らしい出来です。自信を持っておすすめします。また学習の際にはCDをともに購入すると学習効率が格段に向上します。僕は値段を見て一度躊躇してしまいましたが結果的にもっと早く購入するべきだったと後悔しています。

改訂版キクタンAdvanced6000 (アルク学参シリーズ)

改訂版キクタンAdvanced6000 (アルク学参シリーズ)

 
改訂版キクタンSuper12000 (アルク学参シリーズ)

改訂版キクタンSuper12000 (アルク学参シリーズ)

 

キクタン二冊は速単をすべて終え余裕があれば取り組むといいでしょう。 必須ではありませんが、良質な単語帳です。TOEIC800オーバーや旧帝大を狙う場合は役に立つでしょう。(superはTOEIC900よりも難しいです)?

7.スピーキングの勉強方法

スピーキングは学習した内容を定着させるために大変重要な役割をになっています。しんどいパートですが、必ず大きな成果となり実るのでくじけず挑戦してください。

1.日々の勉強で使いたいセリフを考える

文法の勉強や単語、リーディングの勉強中にかっこいいセリフや面白い言い回しに出会うことがあります。そういった類の用法は頻出ではない一方で具体的な使い方を知らない限り手も足も出ないという特徴があります。例えば I'm in a good spirits.(私は元気だよ) と言われてこれを学習していない方は何を意味するのか見当もつきません。こうした用法に出会ったとき、これを英会話で実際に使ってみることで記憶に定着し抜けのない準備が完成するのです。

2.無料で会話しまくる

?オンライン英会話は基本的に有料です。しかしいくつかのサイトでは初めの数回、数日に限定して無料で利用できるものがあります。まずはここで紹介するそれらのサイトを試してみることで自分にあったオンライン英会話教室を見つけましょう。はじめのサイトで満足した場合であってもいろいろなサイトでいろいろな先生と会話してみることがとても大切です。

また会話力をさらに向上させたい場合はこの本がダントツでおすすめです。

 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

8.リスニングの勉強方法

リスニングはスピーキング、リーディングと共に自然に向上します。TOEICにおいては点数の稼ぎどころなのでしっかり鍛えましょう。

1.すべての学習で耳を最重要視する

リーディング教材やオンライン英会話のスピーキングなどにおいても、そのインプットの多くは耳から来ます。リーディングの遅い学生は脳内で文字を読み上げる速度も遅いといいますが、これは普段から聞いている音声の速さ大きな影響を受けます。従って、リスニングは他の分野と独立しているものではなくすべての分野に影響され影響しうるものとして意識することが大切になります。具体的には、リーディングで用いた教材

速読英単語 入門編 [改訂第2版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

はCDとセットで購入しその音声が耳に焼き付くまで意識してリスニングをしてください。すると不思議とリーディングも早くなります。この効果は反復に用いた文章だけに現れるものではなく、未知の文章でも今まで以上に早く読めるようになるはずです。

そもそも、既知の文章を読み上げるスピード以上に早く未知の文章を読み込むことはできないのですから、リスニングで特定の文章の速読法を練習することはとても大切なのです。僕はCDを1.5~2倍速で再生して練習していました。

速読英単語 入門編 CD [改訂第2版]対応

速読英単語1必修編CD[改訂第6版]対応?

2.とにかく聞きまくる

リスニングでは高所トレーニングのように聞き取れない教材をひたすらに聞き復習で定着させるということが最も重要かと思います。これは

灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

で行うことになるかと思います。繰り返し言いますが、大切なのは復習です。飽きてもすべての単語が聞き取れるようになるまで何度でも復習するようにしてください。

またいろいろなスクリプトを聞きたいという場合には以下の教材がよさそうです。スピードラーニングやこの類のサービスは詐欺のまがいな場合が多いですが評判やサンプルの質を見たところ十分期待できるものなのでお金と時間に余裕がある場合に試すといいでしょう。しかし必須ではないです、気を付けてください。

9. リーディングの勉強方法?

リーディングはTOEICを出題しない大学で最も重要になってくる英語技能です。付け焼刃では役に立ちませんが日々の努力は着実に表れる分野です。

1.文法を意識して読む

2.未知単語を受け入れる

1.文法を意識して読む

編入試験では3,4行続く一文が登場することもしばしばあります。その時に文全体を見て意味を推測するような読み方を行っていると当然ですが対応しきれません。僕の用意した学習では文法の勉強が重要視されていますが、この基礎力は難解なリーディングを行うについれて活躍することになります。一方でただ文法の知識を持っているだけでは意味がありません。実際に文章を読んでいる最中に各フレーズの文法上の役割を自答することが大切です。

2.未知単語を受け入れる

難解な文章には一生使うことのないようなマニアックな単語が登場することもあります。そのような単語は覚えるのではなく無視をし前後の文章から補完することを意識しましょう。このトレーニングに最も適切な参考書として以下のものをおすすめします。

英語長文問題精講 新装版

英語長文問題精講 新装版

 

?また以下の参考書も余力があれば取り組むといいです。

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]